
大学で使用するパソコン・アカウントの初期設定、基本となるICTサービスやソフトウェアの利用方法をこのページに掲載しています。入学式後にTCUアカウントを受領したら、ガイダンスに間に合うよう確認してください。
※このページ内のソフトウェアセットアップ、利用方法の確認等は、TCUアカウント受領後に実施できます。
上手く設定できなかったり、必要なサービスにアクセスできなかった場合は、PCセットアップ相談会にご参加ください。
パソコンの初期セットアップ
初期セットアップの手順は、学科推奨パソコンの案内サイトに記載されている内容と同じです。すでにセットアップが完了している場合は、この手順はスキップしてください。
学科推奨パソコン Let’s note セットアップ
梱包の開け方、バッテリーパックやAC電源のつなぎ方、保証書の扱い、タッチパッド・ファンクションキー等の操作について
Windows11セットアップ
以下の動画内に「学校指定のメールアドレス」を入力するという手順がありますが、本学からの指定はありません。また入学後に大学から配付するメールアドレスでセットアップすることはできません。
個人用として使用したいメールアドレスを指定してください。
個人のマイクロソフトアカウントでのセットアップ後、マイクロソフトアカウントにアクセスできなくなった場合や、ネットワークが無い環境などでサインインができなくならない様、ローカルアカウント(管理者)を作成しておくことを推奨します。作成方法については、以下を参照してください。
Windows でローカルのユーザー アカウントまたは管理者アカウントを作成する – Microsoft サポート
※学科推奨PC以外を使用する方は、製品に添付されているマニュアルを参照の上、セットアップを行ってください
ネットワーク・サービスの利用方法・基本ソフトウェアのセットアップ
大学で使用するICTサービスやソフトウェアの初期セットアップについて説明します。
TCUアカウントについて
各サービスを利用するためには、学生証と一緒に配付されるTCUアカウント(ユーザー名・パスワード)が必要です。(TCUアカウント通知書を手元に準備してください)
サービスにサインインする際のユーザー名の入力方式が各サービスで異なりますので注意してください。
(例)学籍番号が 23xx001の場合、 利用するサービス によってユーザー名は以下のどちらかになります。
g23xx001
g23xx001@tcu.ac.jp ※ 本ページで使用するユーザー名はこちらのメールアドレスの形式です
多要素認証の設定とサインイン
本ページの動画・資料の閲覧をはじめ、各サービスを利用するためには、g学籍番号・パスワードによる認証の他に、スマホ等による多要素認証が必要です。まずは以下の動画を確認し、多要素認証の設定を行ってください。
※SMSによる多要素認証が上手くいかない場合は、電話応答(通話)による多要素認証設定を行ってください。設定方法はこちらの動画を参照してください。
動画説明・関連資料
受講に必要なネットワークや基本的なサービス(ポータルサイト、メール、授業支援システム(WebClass))、ソフトウェアのインストール方法について動画で説明します。
本ページには動画説明と資料、サービスへのリンクが掲載されています。各システム利用方法を確認し、登録やインストール等を行ってください。メール、ポータルサイト、授業支援システム(WebClass)などは、オリエンテーション期間にも使用しますので、TCUアカウントを受領したらなるべく早く実施してください。
- 動画の再生・資料の閲覧
サインイン画面が表示された場合は、TCUアカウントをTCUアカウントのユーザー名@tcu.ac.jpの形式で入力します。ユーザー名入力後、[次へ]を押すとパスワードの入力が求められますので、TCUアカウントのパスワードを入力してください。※多要素認証が必要となる場合もあります。認証されると、動画の再生が始まります。
学内LAN(TCU WiFi等)の利用
※学内LAN接続設定は学内でのみ行えます。
- 詳細およびmacやスマホでの接続方法については、「TCU-Wifi(無線LAN)」を参照してください。
- 世田谷キャンパスと横浜キャンパス以外の拠点(二子玉川夢キャンパス、渋谷サテライトキャンパスなど)のWi-Fi利用については、各施設内掲示をご確認ください。
ポータルサイト(都市大アプリは除く)の利用
授業支援システム(WebClass)の利用
- 利用方法の詳細およびマニュアルについては、授業支援システム(WebClass)学生用ページを参照してください。
オンライン授業(Zoom)の利用
1.クライアントアプリ設定方法
2.遠隔授業 代表的な参加方法
Microsoft 365の利用
1.メール(Outlook on the web)の利用
2.コミュニケーションツール(Teams)の利用
3.オフィスソフト(Microsoft 365 Apps)の導入
上記Microsoftのサービス利用時に正常にサインインできない等のトラブルが生じたら、一度こちらの資料をご確認下さい。
VPN(VPNアプリ)の利用
圧縮ファイル(ZIP)の利用
ZIP圧縮サンプルファイル を正しく解凍できるか確認してください。
その他
情報基盤センター学生向け情報ページにて、プリンター他、提供サービスの利用方法を掲載していますので、必要に応じて確認してください。
PCセットアップ相談会
PCのセットアップやソフトウェアのセットアップが上手く行かない方のために、フォローアップを以下のとおり開催します。
相談会の概要・開催日時
本ページ掲載のサービス・ソフトウェア初期セットアップ(多要素認証、TCUWiFi、Office365、Webメール、ZOOM、Teams、Officeインストール等)が上手くいかなかった方のためのフォローアップ相談会です。
対象者:新入生(本ページ掲載のソフトウェアセットアップが上手く行かない方)
説明員:本学職員
世田谷 | 1号館2階 12E、12F、12G教室 | 2023年4月5日 15時00分~17時00分 ※ 時間内であればいつでも参加できます |
横浜 | 2号館1階 21A教室 | 2023年4月5日 15時00分~17時00分 ※ 時間内であればいつでも参加できます |
9月入学の場合やオリエンテーションの期間外は、直接情報基盤センターまでお問い合せください。
セキュリティ自己点検期間について
東京都市大学では、毎年度の始めにセキュリティ自己点検を実施しています。この期間に、パスワード変更、情報セキュリティポリシー自己点検、および緊急時システム登録を実施する必要があります。以下のウェブサイトを参照し、期間内に必ず作業を実施してください。なおガイダンス・授業などで指示があった場合はそちらに従ってください。